イノーヴインタラクティブでは、Facebookアプリの開発に力を入れていますが、
「アプリ」以前にFacebookページを開設していない、企業はまだまだ沢山あります。
その理由はいくつかありますが、中でも
「Facebookを使うと何が良いのかわからない」
「そもそも何をしたら良いかわからない」
と言う声を良く聞きますので、営業時の説明用に纏めました。
①Facebookの開設目的
Facebookページを開設・運用している企業の主な(利用)目的は
下記の通りになります。
・広報
・ブランディング、認知向上
・商品、サービスのプロモーション
・商品開発、マーケティング調査
・ユーザーサポート
・ユーザーの囲い込み(ファン獲得)
・自社のWebサイト or ECサイトへの集客
・新規顧客獲得
・店舗への誘導
・採用活動
・CSR
・その他
②Facebookを始める際にかかる費用
・人件費
・カバー、プロフィール画像の制作費用
・コンテンツ作成
・Facebook広告費用
・キャンペーンアプリなどの実装
・その他(自社サイトでの告知)
※全て必ず必要なわけではありません
③Facebookの運用時間 ※アライドアーキテクツ社調べ
<1日あたりにかける時間が1割未満の企業>
・全体: 68.3%
・いいね!数10,000以上: 40.0%
・いいね!数 1,000~9,999人:61.1%
・いいね!数 500~999人: 36.3%
・いいね!数 499人以下: 81.3%
※多くの企業が1日1時間程度の対応としている。
④Facebookの運用費用について ※アライドアーキテクツ社調べ
<運用費用の内訳>
・人件費
・コンテンツ作成費
・Facebook広告費
・キャンペーン関連費用(※賞品費用も含む)
・キャンペーンアプリ作成 or 利用料
・ログ解析、レポート
・投稿監視、コメント返信
・その他
<運用作業を月額50万円未満で行っている企業>
・全体: 76.8%
・いいね!数10,000以上: 40.0%
・いいね!数 1,000~9,999人:72.1%
・いいね!数 500~999人: 54.5%
・いいね!数 499人以下: 87.5%
※多くの企業が月額50万円未満での運用としている
※いいね!数が10,000以上の会社の40%は300万以上使っている
⑤Facebookの効果測定
・新規顧客数
・購入(利用)、申し込み
・サイト流入数
・店舗来客数
・Life Time Valueの向上
・サポートコストの削減
・新商品の開発
・サービス改善
・顧客満足度向上
・その他
などがあり、それらを判別する為の指標としては、
・いいね!、シェア数
・コメント数
・話題にしている人数
・インプレッション
・サイトのPV数
・キャンペーン参加数
・アプリ利用数
・その他
などがあります。
⑥Facebookの利用方法(コンテンツ)
ウォール投稿とアプリの2種類でFacebookページを
盛り上げる事ができます。
<ウォール投稿>
・WebサイトのURLの貼りつけ(該当ページの概要が表示される)
※自社サイトのサービスや商品の紹介
・Webサイトのニュース情報
・つぶやき、メッセージ、などの投稿(ブログ的な使い方)
・ユーザーへの質問
・キャンペーンやアンケート結果発表
・その他
<アプリの利用>
・キャンペーンアプリ(懸賞、検定、クイズ、診断、コンテストetc)
・キャンペーンの結果及び途中経過
・キャンペーンの告知
・Facebookのみの特別情報(サービス)
・その他
以上の六つになります。
今後、Facebookアプリの導入を行うにあたっては、これらの内容についても
お客さんと話をして行く必要があるので、この部分のサービス化も検討したい
ところです。